少し遅くなったけどデッキ公開。

ゴルガリtゼガーナ

【土地】
2《魂の洞窟》
2《森》
2《島》
2《沼》
4《繁殖池》
4《草生した墓》
4《内陸の湾港》
4《森林の墓地》

【クリーチャー】
4《東屋のエルフ》

4《夜明け歩きの大鹿》

3《ウルフィーの報復者》
2《吸血鬼の夜鷲》

4《死橋の大巨虫》
2《冒涜の悪魔》
1《ゴルガリの死者王、ジャラド》

4《スラーグ牙》
3《主席議長ゼガーナ》

【プレインズウォーカー】
1《情け知らずのガラク》

【スペル】
3《怨恨》
1《悲劇的な過ち》
2《突然の衰微》
1《ゴルガリの魔除け》
1《血統の切断》


デッキの感想(主に反省)

基本構造はゼガーナ+ゴルガリビート。

ゼガーナバントが除去がなくて軽い所の動きが鈍いという仕様が気に入らなかったので黒の除去足して白抜いた感じ。

リストを見るだけで解りますが、ダブルシンブルが多くて事故が起こりやすいのが難点でした。
3マナ域は《屑肉の刻み獣》にしとけば良かった。

バント型に比べると小回りが利いて使いやすさは上昇した感じ、今回の完成度はおおむね満足。

まぁ参考にするレシピがどこにも無かったから、僕程度の力ではこの完成度が限界。

そんで今回の主役であるのゼガーナの評価なんですが・・・難しい

盤面を支配してるときは大量ドローソース、押されてる状況では4マナ重い《エルフの幻想家》。
つまるところ勝ってるとき強くて、負けてるときには仕事しないカード。
お互い地上戦で睨み合ってるなら勝ちに持っていけそうだけど・・・
強力な飛行生物の方が解決策になりそう、ゼガーナは本当に必要なのか解らないなぁ。

あと緑ベースの欠点として空中戦が苦手。
もしゃさんの《吸血鬼の夜鷲》にチューチューされて負けたってもあるけど《ファルケンラスの貴種》《修復の天使》《雷光のヘルカイト》と現環境のメインで見かける飛行生物が多いので辛すぎて泣ける。

対グルール用の《突然の衰微》を他の生物に対応できる《殺害》or《血統の切断》にするとと丸かった、もう少し環境の理解が必要でしたね。

おしゃれ枠で1枚投入したジャラドは熊兼マナの大鹿と相性が良く、単体で除去耐性もあるので意外と強かった。
いっそゼガーナ抜いてジャラド+ボーラスの信仰者にした方が色マナ的に安定して良さそう。

もしくはジャラド抜いてゼガーナ入れるプランで、大鹿と遥か見を入れ替え黒薄くして《シミックの魔除け》や《サイクロンの裂け目》あたり投入するコントロール型にするかの2択か。こっちにするならバント型と大差ないだろうけど。

ゼガーナデッキの考察としてはこんな感じ、また次のテーロス出る頃にまたゼガーナの可能性を試すかも。

前回のバントも含めゼガーナはもうお腹一杯になったので、そろそろいつものセズニアベースのビートに戻す予定。

コメント

さぬきち
2013年3月29日0:14

じゃ・・・邪悪な双子・・・

がらくた
2013年3月29日1:13

あぁ有りましたね、クローン兼除去として良さそうです。
次回このデッキに入れてみます。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索