タイニーリーダーズを簡単に解説。
2015年4月30日 TCG全般大型連休が始まったのでタイニーリーダズをみんなで始めよう。
楽しそうなので布教用に書いてみました。
基本ルールはbig webのコラムが統率者と禁止カードの一覧があるので便利です。
リンク(http://www.bigmagic.net/news/0247.html)
簡単に言うと3マナ以下のデュエルコマンダー(タイマンEDH)で
・構築が楽ちん(デッキが50枚)。
・始まったばかりの構築なので手さぐりで組めて楽しい。
・ハンライダーなのでレガシー級のカードで安く楽しめる。
・試合時間が短い(統率者と比べて)のでフリーで遊びやすい。
といった特徴のある、おすすめのエターナルフォーマットです。
EDHと違い2マナ以上出るマナアーティファクト、黒系の教示者が禁止になってます。
他にも
・十手、頭蓋骨締め等ビート要素。
・《Timetwister》《Wheel of Fortune》系の大量ドロー。
・相殺、エドリック、青緑剣、クラフトとった独自のカード
が禁止です、ヴィンテージの制限カードが準拠されているので感覚的にレガシー、モダンといった所。
意外と《師範の占い独楽》、《修繕》、《古えの墳墓》、《繰り返す悪夢》あたりが許されています、使うなら今でしょ。
デッキは難しいことは考えずに基本的に余ったカードでデッキを組んで、対戦しながら調整するのがおすすめです。
最初はスタン~レガシーの強いカード入れて伝説を統率者にするだけ、あとは剣とX呪文が強力なので数枚入れると完成です。
EDHでは無くレガシーの感覚で組むと作りやすいと思います。
あとハンライダだと多色マナの捻出が難しいので、デッキは2色以下でまとめたほうが安定しやすいです。
構築で迷ったら
・剣を入り白系のグッドスタッフ
・部族シナジー系のウイニー
・赤or黒入りコントロール(全体除去が優秀)
の3パターンを意識して構築してしてみるのが良さそうです。
もちろんそれ以外の組み方でも全然構いません。
特殊なデッキではコンボとライブラリーアウトが居そうなくらいで、
他の環境に比べてスペルが弱いのでEDH、レガシー級の解らん殺しはあまり起こりません。
10枚のサイドには
・紅蓮地獄系もしくは対策カード
・ライブラリーアウトの対策
・真髄の針とかの汎用性のあるカード
・色対策カード
・剣対策[市長の塔or圧壊、帰化系](※重要)
を基本に組めば良さそうです。
ゲーム的にもスペルが3マナ以下でマナスクリュー以外の事故が無く、
マナフラッドしても統率者が有るので一方的に負ける事は少なそうでした。
レガシーの余ったカードでデッキが4個出来たので、フリーで遊んで貰いました。
デッキは緑単@エズーリ、白単@ブリマーズ、青白@トラフト、緑黒@ヴァルロズ。
簡単に解説すると
エズーリ:レガシー級の展開力でエルフで圧殺。
トラフト:打消し→ドロー→トラフト→剣で殴る簡単デッキ。
ブリマーズ:アンセム連打→トークン→僧院の導師&神話実現でオーバーキル。
ヴァルロズ:ハンデス&除去&除去そして剣、生物が弱くてちょっと微妙だった。
割とどれも簡単に組んだ割に強かったです。
まだ仲間が少ないのが悲しいので、みんなも始めよう(提案)。
楽しそうなので布教用に書いてみました。
基本ルールはbig webのコラムが統率者と禁止カードの一覧があるので便利です。
リンク(http://www.bigmagic.net/news/0247.html)
簡単に言うと3マナ以下のデュエルコマンダー(タイマンEDH)で
・構築が楽ちん(デッキが50枚)。
・始まったばかりの構築なので手さぐりで組めて楽しい。
・ハンライダーなのでレガシー級のカードで安く楽しめる。
・試合時間が短い(統率者と比べて)のでフリーで遊びやすい。
といった特徴のある、おすすめのエターナルフォーマットです。
EDHと違い2マナ以上出るマナアーティファクト、黒系の教示者が禁止になってます。
他にも
・十手、頭蓋骨締め等ビート要素。
・《Timetwister》《Wheel of Fortune》系の大量ドロー。
・相殺、エドリック、青緑剣、クラフトとった独自のカード
が禁止です、ヴィンテージの制限カードが準拠されているので感覚的にレガシー、モダンといった所。
意外と《師範の占い独楽》、《修繕》、《古えの墳墓》、《繰り返す悪夢》あたりが許されています、使うなら今でしょ。
デッキは難しいことは考えずに基本的に余ったカードでデッキを組んで、対戦しながら調整するのがおすすめです。
最初はスタン~レガシーの強いカード入れて伝説を統率者にするだけ、あとは剣とX呪文が強力なので数枚入れると完成です。
EDHでは無くレガシーの感覚で組むと作りやすいと思います。
あとハンライダだと多色マナの捻出が難しいので、デッキは2色以下でまとめたほうが安定しやすいです。
構築で迷ったら
・剣を入り白系のグッドスタッフ
・部族シナジー系のウイニー
・赤or黒入りコントロール(全体除去が優秀)
の3パターンを意識して構築してしてみるのが良さそうです。
もちろんそれ以外の組み方でも全然構いません。
特殊なデッキではコンボとライブラリーアウトが居そうなくらいで、
他の環境に比べてスペルが弱いのでEDH、レガシー級の解らん殺しはあまり起こりません。
10枚のサイドには
・紅蓮地獄系もしくは対策カード
・ライブラリーアウトの対策
・真髄の針とかの汎用性のあるカード
・色対策カード
・剣対策[市長の塔or圧壊、帰化系](※重要)
を基本に組めば良さそうです。
ゲーム的にもスペルが3マナ以下でマナスクリュー以外の事故が無く、
マナフラッドしても統率者が有るので一方的に負ける事は少なそうでした。
レガシーの余ったカードでデッキが4個出来たので、フリーで遊んで貰いました。
デッキは緑単@エズーリ、白単@ブリマーズ、青白@トラフト、緑黒@ヴァルロズ。
簡単に解説すると
エズーリ:レガシー級の展開力でエルフで圧殺。
トラフト:打消し→ドロー→トラフト→剣で殴る簡単デッキ。
ブリマーズ:アンセム連打→トークン→僧院の導師&神話実現でオーバーキル。
ヴァルロズ:ハンデス&除去&除去そして剣、生物が弱くてちょっと微妙だった。
割とどれも簡単に組んだ割に強かったです。
まだ仲間が少ないのが悲しいので、みんなも始めよう(提案)。
コメント